ご来店ありがとうございます。当店は、お香典のお返しお返しや法要のお礼に、感謝の気持ちを伝える「弔事ギフト」の専門店です。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。
お盆期間中の発送について
日頃より、当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
8/12~8/15 は、出荷業務は休業となります。
お盆期間中は、一部メーカー品により発送まで少々お時間をいただく場合がございます。
大変申し訳ございませんが予めご了承くださいませ。
お盆期間中もご注文は通常通り承っておりますが、商品により発送までお時間をいただく場合がございます。
お客様には、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
※お急ぎのお客様はお電話にて納期をご確認くださいませ。
[姉妹サイト] 楽天しきたり美人・楽天ポイントがたまります!
香典返しとは、お通夜や告別式など葬儀で故人にお供え頂いたお香典のお返し、「忌明け法要(四十九日/七七日)が無事に終わりました。」という報告を兼ねたお礼のことをいいます。
※仏式の場合
「香典返し」は、いただいたお香典の半額程度の品物にご挨拶状を添えて、49日の忌明け後にお届けするのが一般的です。葬儀当日にお返しする場合もございます。
● バラエティ
● タオル
● コーヒー
● 焼き菓子などの洋菓子ギフト
● カタログギフト
などの定番ギフトがよく選ばれています。
四十九日、一周忌、三回忌などの法要の際に、ご参列頂いた方から頂くお香典のお礼として、感謝の意味を込めてお返しする返礼品のことをいいます。
「法要の引き物」は、49日や1周忌などの法要当日に、3,000円前後の品物を手提げ袋に入れ、会場でお渡しします。挨拶状はつけないのが一般的です。
● おせんべいなどの和菓子
● クッキーなどの洋菓子
● カタログギフト
などのギフトがよく選ばれています。
お返しをお送りする際には、のし ( かけ紙 ) は、つけるのがマナーです。
地域性や慣習によってさまざまですが、宗派にあわせた表書きと水引で用意し、下には施主様の苗字を入れるのが一般的です。
基本的に白黒の水引でご用意しますが、西日本向けに黄白もご用意しております。お気軽にご相談下さいませ。
関連ページ : のし・包装紙についてのご案内
外側から見えない「内のし」でお付けして、控えめにご用意するのが一般的です。
※「内のし」とは?
化粧箱にのし紙をかけて、包装の中にお付けするスタイルの事です。
当店では、地域性や個々のお考えによる「外のし」での、ご希望も対応させていただきます。 お気軽にご連絡下さいませ。
この記事がよく読まれています