三回忌(満2年)とは


返礼品 金額別 人気ランキング お香典のお返しや、四十九日・一周忌・三回忌法要などの引き出物(引出物)・法事のお返しや返礼品で実際にお選びいただいた、人気の品物を金額別ランキングにしました。どうぞお返しの品物選びのご参考になさってください。



仏式の法事・法要の流れを詳しくご紹介しております。返礼品、お香典返し準備などにご参考下さい。

三回忌法要について

三回忌とは亡くなってから満2年に行う法要で一周忌の後に行います。一周忌が過ぎると「回忌」という数え方になり、亡くなった日を忌日に含む為、一周忌以降は数え方に注意が必要です。 

三回忌法要は、基本的に1周期法要と同じで親族や故人と親しかった方々を招き、故人の供養と食事を行います。

三回忌法要の約一か月前から法要の日程や場所をお知らせするの案内状の作成や、法事当日のお返しなどを準備します。

三回忌法要の案内状ご案内

法要の引き物は、品物を内のしで包装して、手提げ袋に入れお渡しします。

三回忌お返し商品一覧

三回忌までは手厚く営まれることが多いですが、次の七回忌以降は遺族だけで営まれるようになるなど法事の規模を小さくしていくのが一般的です。

【3回忌(満2年) 関連用語】

2年目なのになぜ「3回忌」と呼ぶの?

亡くなって1年目は、1周忌と呼ぶけれど2年目からは3回忌というのはなぜなのでしょう。それは、満1年の1周忌が過ぎた後は、臨終の日を1回目の命日と数えるようになるしきたりによるものです。ですので、2年目は3回目の命日ということで3回忌というのです。1周忌以降は、1年プラスして数えると覚えておきましょう。


法要の日程

仏教の場合、「追善法要」というふうに、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。

通夜・告別式

通夜はご逝去された当日か翌日の夜に遺族や親族等で行われます。 その後、告別式(お葬式・葬儀)が行われます。

初七日

命日も含めて7日目に行うのが初七日です。現在では葬儀の日の遺骨迎えの儀式と合わせて行うことも多くなっています。

七七日(四十九日)忌

49日目は別名「満中陰」「大練忌(だいれんき)」と呼ばれ、この日が忌明けとされます。四十九日法要を営み、香典返しを送ります。

法要もっと詳しく

年忌法要

亡くなってから、定められた年ごとに行う供養の法要のことを言います。 年回忌(ねんかいき)、年忌法要(ねんきほうよう)ともいいます。

一周忌(満1年)

亡くなってから一年目を一周忌と呼び、法要を行います。一周忌法要は、キリスト教式・神式では一年祭と呼びます。一回忌という場合も。

三回忌(満2年)

3回忌とは亡くなってから満2年に行う法要です。特に3回忌からは回忌という数え方になりますので、注意が必要です。

七回忌(満6年)

遺族・親族で供養する事が多いです。7回忌法要以降は徐々に小規模にしていくのが一般的です。

年忌法要もっと詳しく

三回忌法要におすすめの弔事ギフト

弔事ギフトですので、形に残らず、よく使われるモノが好まれます。お茶・海苔・調味料・お菓子などの食品を中心に、タオル・シーツ・石けん、洗剤などもよくご利用頂いております。最近ではカタログギフトも人気です。一周忌におすすめの弔事ギフトとカテゴリーをご紹介いたします。 1個から大量配送までインターネットでカンタンに注文していただけます。